LINEで友達追加

公式LINEで情報GET!

講座の案内やブログ投稿のお知らせを
どこよりも早くお伝えします。
お問い合わせもこちらから。

IT

デジタルデビューするあなたへ!60代からのインターネット入門


デジタルデビューするあなたへ!60代からのインターネット入門

デジタルデビューするシニアのイメージ

こんにちは。年齢を重ねてからのインターネットデビューに不安を感じていませんか?「難しそう」「今さら始めるのは遅いのでは」と思われている方も多いかもしれません。しかし、60代からでもインターネットの世界へ踏み出すことは決して遅くありません。むしろ、新しい趣味や家族とのコミュニケーション、便利な生活のために、今こそ始め時なのです。

最近では、行政手続きや銀行取引、買い物までオンラインで完結することも増え、インターネットの基本知識は現代生活の必須スキルとなっています。このブログでは、パソコンやスマートフォンの選び方から基本操作、LINEやZoomの使い方、安全に使うためのセキュリティ対策まで、60代以上の方が本当に知りたい情報をわかりやすくお伝えします。

1. 【初心者必見】60代からでも簡単!インターネットの始め方完全ガイド

インターネットは現代生活に欠かせないツールとなっていますが、これまで触れる機会がなかった60代以上の方にとっては、始め方がわからず不安に感じることも多いでしょう。しかし安心してください。適切な準備と基礎知識があれば、どなたでも簡単にインターネットデビューができます。

まず第一歩は、自分に合ったパソコンを選ぶことです。初心者の方には、シンプルな操作性の「Windows」搭載パソコンがおすすめです。富士通、NEC、DELLなどは日本語サポートも充実しています。画面が見やすい15インチ以上のノートパソコンが安心です。

次に必要なのはインターネット回線です。光回線が安定していておすすめです。スマートフォンとのセット契約で割引が受けられることもあります。

基本操作は、電源の入れ方、マウス操作(クリック、ダブルクリック、ドラッグ)などから始めます。ブラウザ(EdgeやChrome)を使って検索やWebサイト閲覧を覚えましょう。

Gmailなどの無料メールサービスも便利です。わからないときは地域のパソコン教室や家電量販店のサポートを活用してください。セキュリティ対策としてウイルス対策ソフトの導入も忘れずに。

2. 「もう孫に聞かない」ネット用語解説 LINEやZoomも怖くない!

「LINE」や「Zoom」などの用語は、初めてだと戸惑いますが、慣れてくれば便利な道具です。

LINE:無料でメッセージ、写真、音声、ビデオ通話などができるアプリ。スタンプで感情も伝えられます。

Zoom:複数人で顔を見ながら話せるビデオ通話アプリ。招待リンクをクリックするだけで簡単に参加できます。

「QRコード」「ミュート」「既読」などの用語も少しずつ慣れていきましょう。同世代の仲間と学べる教室に参加するのもおすすめです。

3. シニア世代のためのネットセキュリティ対策

黄金ルール1:怪しいメールやメッセージは無視する

銀行やAmazonを装ったメールは無視し、公式サイトで確認しましょう。

黄金ルール2:個人情報の入力は慎重に

鍵マークや「https://」を確認。プレゼントなどの誘いには注意。

黄金ルール3:パスワードは複雑に、使い回さない

複数のサービスで同じパスワードを使わず、8文字以上で大文字・記号も混ぜましょう。

黄金ルール4:ソフトウェアは常に最新に保つ

Windowsやスマホの更新通知は無視せず、必ずアップデートを。

黄金ルール5:困ったときは家族や専門家に相談

不安なときは家族や「188(消費生活センター)」へ相談を。サポート詐欺にも注意!

4. 趣味が広がる!動画視聴やオンラインショッピングを楽しむための入門編

YouTube:趣味の動画、昔の音楽、NHKの番組などがいつでも見られます。

オンラインショッピング:Amazonや楽天で趣味の道具や食品を購入可能。レビューを見てから買う習慣をつけましょう。

電子書籍:Kindleや楽天Koboで、文字サイズも自由に調整できる読書が楽しめます。

5. スマートフォン・タブレットの便利な使い方とアプリ入門

スマートフォン・タブレットが変える日常生活

通話やメールだけでなく、買い物や健康管理までできる万能ツールです。

基本設定を見直して使いやすく

文字サイズや明るさ、自動ロック時間を調整して使いやすくしましょう。

生活に役立つおすすめアプリ

1. コミュニケーションアプリ

LINEで無料通話や写真の送受信が可能。家族とのつながりに最適。

2. 地図・ナビゲーションアプリ

GoogleマップやYahoo!乗換案内で、初めての場所も安心して移動。

3. 健康管理アプリ

歩数計や血圧記録など、「健康第一」アプリで毎日の体調を記録。

4. 動画・音楽アプリ

YouTubeで音楽や講座、NHKプラスでテレビの見逃し視聴も可能。

5. 電子書籍アプリ

Kindleや楽天Koboでいつでもどこでも読書を楽しめます。

オンラインショッピングの便利さ

Amazonや楽天市場のアプリで買い物も簡単。地域のスーパーの宅配も便利。

困ったときの強い味方「音声入力」

マイクボタンをタップして話すだけで文字入力できます。検索もスムーズに。

シニア向けスマホ講座を活用しよう

ドコモ、au、ソフトバンク各ショップや自治体でも教室を実施中。気軽に参加を。

デジタル社会は決して難しくありません。60代からのチャレンジが、未来の豊かさにつながります。あなたも今日からデジタルライフ、始めてみませんか?

マナブをカスタム

自分だけのカリキュラム
初心者の方も、プロを目指している方も学べる
基礎から応用まで扱うスクールです

自分だけのカリキュラム
初心者の方も、プロを目指している方も学べる
基礎から応用まで扱うスクールです

公式LINEは登録はこちら

10⌘mates 公式LINE

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP